呼吸器内科とは

呼吸器内科のイメージ写真

肺や気管支などの呼吸器に痛みや不快感が起こる事はよくあります。
例えば、風邪をこじらせたときは、咳が止まらなくなったり、喉の痛みが続いたり、呼吸が苦しい状態が長引くことがあります。
また、特に激しい運動を行っていないのに、息切れしたり、胸が苦しくなる症状も起こります。
呼吸器内科は、こうした様々な症状が出たときに、必要な検査と治療を行う専門の診療科です。
気管や気管支、肺、横隔膜などに生じる疾患が中心ですが、鼻や咽頭、喉頭も気管支や肺に繋がっているので、これらに異常が生じた場合も呼吸器内科で対応することが出来ます。

このような症状はご相談ください

  • 咳や痰が続いている
  • 熱がなかなか下がらない
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続いている
  • 血痰が出た
  • 喉が痛い
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい
  • 喉から「ヒューヒュー、ゼーゼー」という音がする
  • 胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコが止められない
  • いびきを指摘されたことがある など

息切れは呼吸器異常のシグナル

健康な方でも、激しい運動を行ったときは息苦しくなり、息切れします。
しかし、身体に過度の負担をかけていないのに呼吸が乱れるのは、心臓や肺などに何らかの異常が生じている可能性があります。
こうしたサインを放置していると、心筋梗塞や脳出血など重大疾患を引き起こしかねません。まずは呼吸器内科を受診し、治療の必要性をご確認ください。

呼吸器内科で扱う主な疾患・治療

長引く咳

風邪を引いたときには咳を伴うことがよくあります。しかし、風邪やインフルエンザならば遅くとも数週間で咳は治まります。咳が2ヶ月以上も長引くことは殆どありません。一般的には、3週間以上続いている咳を「遷延性の咳」、8週間以上のケースを「慢性の咳」と呼んでおり、咳が長引けば長引くほど感染症以外の呼吸器疾患が疑われます。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起こり、咳が止まらなくなったり、息苦しくなったりする病気です。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺胞の壁や肺胞同士の間を埋め、繋いでくれている組織に炎症が起こってしまう病気です。一般的な肺炎は細菌やウイルスが原因ですが、間質性肺炎は間質の問題によって肺の膨らみが悪くなり、呼吸やガス交換がしにくくなって息苦しさや咳などの症状をもたらします。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、原因の9割が喫煙と言われています。空気の通り道である気道が狭くなったり、気道の先端にある肺胞が壊れたりすることにより、うまく呼吸が出来なくなってしまう病気です。タバコを吸っている方は肺胞などの組織が壊れやすく、酸素を吸って二酸化炭素を排出するガス交換の効率が悪くなります。これに伴い、発症リスクが高まっていきます。

COPDは急激に呼吸機能が悪化するというよりも、徐々に肺を蝕んでいくケースが多いと言われています。そのため、中高齢者が息切れなどの症状を自覚されても、「10年前に比べると坂道などを上りにくくなったけれど、それは年を取ったからだろう」と考えてしまう方も多いようです。しかし、COPDの進行はゆっくりですが、一度壊れた肺胞は元には戻りません。特にタバコを吸われる方は、50歳ごろからCOPDのリスクが高くなりますので、お早めに呼吸器内科を受診するようにして下さい。

禁煙治療

禁煙外来は、喫煙習慣を止めたい人を対象に設けられた専門外来です。専門の医師が患者様の喫煙歴をきちんと把握した上で、禁煙補助薬の処方をし、治療の経過を見守りながら、適宜アドバイスを行います。