生活習慣病とは
生活習慣病は偏った食事、食べ過ぎ、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こってくる慢性疾患です。
代表的な生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。
生活習慣の見直しが重要
糖尿病や高血圧は罹患率が非常に高いのですが、初期の段階では目立った自覚症状がないため、知らず知らずのうちに進行しているケースがよくあります。
しかし、放置していると心臓や脳血管の重い病気の原因となり、最終的には命にも関わってきます。
生活習慣病は出来るだけ早い段階から生活習慣を見直すことがとても大切です。
これによって心臓病などのリスクを減らすことが出来ます。
当クリニックでは、この地域にお住まい・お勤めの方の「かかりつけ医」として生活習慣病の診療・管理を行っておりますので、お気軽にご相談してください。
このような方はご相談ください
- ご飯を食べ過ぎてしまう事が多い
- 夜の遅い時間に何か食べてしまう
- 肉はよく食べるが、魚はあまり食べない
- 脂っこい料理、味付けの濃い料理が好きだ
- 野菜や果物を殆ど食べない
- ご飯を食べる時間が不規則だ
- お酒を飲み過ぎてしまう
- 定期的な運動を行っていない
- 身体を動かすことが少なくなってきた
- 以前と比べ、疲れやすくなった
- 睡眠不足が続いている
- タバコを吸っている
- 健康診断で血糖値や脂質の異常、高血圧などを指摘された など
主な生活習慣病
糖尿病
健康な人の場合、血液中のブドウ糖がバランスよく全身の細胞内に送り届けられ、エネルギー源として利用することが出来ます。
ご飯を食べ過ぎて必要以上の栄養分を摂取したときでも、膵臓から分泌されるインスリンが上手く機能し、血糖値が異常に高くならないよう調整してくれます。
ところが、何らかの要因によって十分な量のインスリンが産生されなくなったり、産生されても適切に機能しなくなってしまうことがあります。
その結果、血管内にブドウ糖が慢性的に過剰となる病気が糖尿病です。
診断にあたっては、いくつかの要素を複合的に分析することが重要ですが、一応の目安として、空腹時血糖値が126㎎/dl以上の場合を糖尿病型、110~125㎎/dlが境界線(糖尿病予備群)、109㎎/dl以下のときは正常とされています。
但し、空腹時血糖値が正常であっても、食後血糖値が高い場合は注意が必要です。
健康診断で異常値を指摘された方はもちろんですが、そうでない方も安心せず、医療機関できちんとチェックしておきましょう。
高血圧症
高血圧症は、慢性的に血圧が高くなる病気です。
具体的な血圧の数値は、家庭で日常的に測定するケースと、医療機関で測定するケースとで若干異なります。
家庭の場合、収縮期血圧が135㎜Hg以上、拡張期血圧が85㎜Hg以上の状態が続いているときに高血圧症と診断されます。
医療機関で測定する際は、収縮期140㎜Hg以上、拡張期90㎜Hg以上が基準となります。
なお、この数値は高血圧の診断基準として重要ではありますが、基準値以内だからといって安心することは出来ません。
糖尿病や腎臓病などのリスクが高まっている方の場合、血圧がそれほど高くなかったとしても血管に負担が生じてしまい、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎疾患などが起こりやすくなります。
治療にあたっては、糖尿病などの生活習慣病と同じように、まず不摂生な生活習慣を是正します。
肥満の方は適正な体重に戻すようにします。
運動不足の方は適度な負荷の運動を1日30分以上、週に4回以上は継続するようにしましょう。
食事に関しては、塩分の摂取量を1日当たり6g未満に抑えるとともに、脂っこい料理も控えます。
こうした改善策によっても血圧が適正値にならないときは、薬物療法を併用します。詳しい内容は、当クリニックまでお気軽にお尋ねください。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中に含まれている中性脂肪やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が多くなり過ぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなり過ぎる病気です。
本来、中性脂肪やコレステロールは身体にとって必要な物質なので、食事などを通じて体内に取り入れていかねばなりません。
しかし、高カロリーの料理を食べ過ぎたり、適度な運動をせずに生活していると、中性脂肪やLDLコレステロールが増えすぎてしまい、様々な病気を引き起こすのです。
そのため、生活習慣を見直し、バランスの良い食事を心がけたり、定期的な運動を続けるようにします。
脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなります。
また、食事の過剰摂取やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めます。
これとは逆に、食物繊維や大豆製品は血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制したりします。
太りすぎもリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。
但し、食事療法や運動療法で十分な効果が得られないときは、お薬による治療を行います。